タグ:学校
-
後悔しないランドセルの選び方、5つのポイントがあります
2016.5.2
詳細を見る日本人は先送りする民族とも思われていますが、 ランドセル選びは、どんどん早くなっています。 2016年はゴールデンウィークが勝負とも言われています。 昨今は色やデザインも豊富…
-
東大を目指すべき人とは?5つのタイプがあるようです
2016.4.29
詳細を見るどこの大学へ行きたいですか? 理想を含めて東京大学ですね。 もちろん他にも多くの有用な大学があります。 しかし本当に東大を目指すべき人とは? いくつかのタイプがあるみたいで…
-
プログラミングが必修化?家庭でやっておきたい5つのこと
2016.4.25
詳細を見るコンピュータプログラミングが小中学校で必修化! 2020年から段階的に進めていくことを政府が決めたようです。 小学校での英語も必修化されます。 「ゆとり」の真逆?急にやる…
-
学力の定着度は何で測るべきなのか?可能性のある5つの方法
2016.4.21
詳細を見る2016年4月19日、小学6年生と中学3年生を対象とした 全国学力・学習状況調査、通称学力テストが実施されました。 もちろん震災のあった熊本近隣では中止です。 そもそも何のた…
-
本当に不用なのか?大学に文学部を残すべき5つの理由とは
2016.4.10
詳細を見る一時期話題になりました。国立大学における文学部不要論! 関連書籍なども登場しています。 新学期を迎える今だからこそ、本当に必要ないのか? ちょっと考えてみませんか。 大学に…
-
新学年の対策はできてますか?注意すべき5つのポイントとは
2016.4.4
詳細を見るアッと言う間に春休みが終わり、新学年が始まります。 社会人なら既に入社式は済みましたか。 今はまだ、頑張ろう!意欲がありますか。 反面として、どうなるだろう?不安もあるはずで…
-
アクティブ・ラーニングの効果を高めるためにすべき3つのこと
2016.3.25
詳細を見る詰め込み型の教育を反省して、ゆとり教育を進めてきました。 しかしそれも問題があった? 新たな教育改革に文部科学省も取り組んでいます。 そこで昨今注目されているのがアクティブ・…
-
他人事ではない?「誤解」から我が子を守る3つの方法
2016.3.9
詳細を見る子を持つ親にとって、衝撃的なニュースが伝わりました。 非行歴を誤認した?高校への推薦ができない! 死亡通知と同じことを、誤解に基づいた資料を使って行った? 未だ真相はわかりま…
-
2018年、小学校3年生から英語活動が必修化!今後どう対応する?
2016.3.6
詳細を見る2018年から、新しい英語教育が始まります。 小学校では、3年生から英語活動は必修化。5・6年生は成績もつく「教科」として登場します。(2020年度完全実施) これまでも小…
-
塾がブラック企業なら、学校は逃げられない漆黒の闇かも
2016.3.4
詳細を見る2016年3月1日東京地裁で判決が出ました。 2006年10月に女性教員が自殺した原因は、 新人教員には過酷すぎる業務にあった! これで本人や家族は救われたのでしょうか。 …